目次
経審から入札までの手続きの一般的な流れ
入札に参加するまでの手続きについて、一般的な流れをご説明していきます。行政庁の取り扱いの違いで多少前後する部分もあるかとは思いますが、大体次のような流れで手続きを進めていきます。
①決算日を迎える
泣いても笑っても、年に1回、決算日は必ずやってきます。利益が出そうだから節税のために決算前に慌てて経費を使ってみたり、赤字になりそうだから前倒しで売上を計上したり(これはダメですよ!)、みなさんあの手この手で赤字にしないように努力しています。
②確定申告をする
通常であれば決算から2か月以内に、税務署へ確定申告を行います。実際に申告を行うのは税理士さんですが、利益が出れば税金が発生しますし、赤字であっても消費税は必ず納める必要があるので、ここでキャッシュが足りないという事態だけは避けなければなりません。
③決算届を提出する
建設業許可業者には、決算から4か月以内に決算(事業年度終了報告)届の提出が義務付けられています。このとき工事経歴書や建設業財務諸表を作成することになりますが、経審を受ける場合には普通の建設業許可業者よりも厳格なルールが適用されます。
④経営状況分析を受ける
③で作成した建設業財務諸表を登録分析機関に送り、経営状況分析を依頼します。分析が終わると『経営状況分析結果通知書』が送付されますが、これに記載されているY点が、経審の評価項目の1つとなっています。理由は別の機会に書きますが、私は、このY点を重要視しています。
⑤経審を受ける
『経営状況分析結果通知書』が届き、それ以外の必要書類を用意したら、いよいよ経審を受けます。経審の申請方法は行政庁によってまちまちです。審査日の予約が必要なところ、審査する曜日が決まっているところ等もありますので、申請方法は事前に確認しておきましょう。
⑥経審の結果通知書が届く
経審の申請が終わると、なにもなければ1か月ほど(行政庁により前後します。)で経審の結果通知書が届きます。経審の結果通知書とここでは読んでいますが、正式名称は『経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書』と言います。ちなみに、結果通知書は決算から7か月以内に手元に届いている必要があります。
⑦入札参加登録をする
経審の結果通知書が届いても、それを持っているだけでは入札に参加することはできません。経審の点数を基に、入札に参加したい省庁、自治体、団体に対して、入札参加登録を行う必要があります。このとき、経審の点数に加え、その役所独自の評価項目もあります。
⑧登録完了(格付け付与)
入札参加登録を行うと、定期受付であれば次の年度初めから、随時受付や追加受付であれば早ければ翌月から、その役所の『入札に参加したい業者さんリスト』に名前が掲載されます。役所や業種によっては、AとかBとかのランク分けがなされます。これを“格付け”と呼んでいます。
⑨案件を見つけて入札する
最近は電子入札が主流なので、入札案件もホームページ上で公表されています。慣れるまでは案件を探すのに苦労するかもしれませんが、定期的にチェックしましょう。また、建通新聞等の業界紙でも案件が掲載されているので、紙が良い方は新聞の購読も選択肢です。
「初めて経審を受ける」、「公共工事への参入を考えている」という方は、手続きがこういった流れで進んでいくことを把握しておく、迷子にならずに済みます。各行政庁の手引き等にも手続きの順序が書いてあると思うので、参考にしてみてください。また、①~⑥の決算~経営状況分析~経審については、公共工事の受注を希望する場合は、毎年受け続ける必要があること、⑦・⑧の入札参加登録は2,3年に1度のスパンで定期的に登録更新があることも押さえておいてください。